noteの売上帳簿の付け方

確定申告

【noteの確定申告】売上の帳簿の付け方(白色申告)

ブログ運営とnote記事販売をしているめりこです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。

確定申告の季節がやってきましたね。

noteで収益が出たけれど、確定申告をどうやればいいか分からない!とお悩みの方も多いと思います。

そこで、この記事では私自身がnote売上を白色申告した際の帳簿の付け方をご紹介します。

初めて確定申告を受ける方の参考になれば幸いです。

→青色申告の場合はこちら

この記事は、あくまで筆者個人の経験に基づく内容で、正確性を保証するものではありません。参考にされる場合は自己責任でお願いいたします。

note収益の白色申告の流れ

では、初めての確定申告の際、私がどのように白色申告をしたかを実際の流れに沿ってご紹介します。

事前に準備したのは帳簿(note売上まとめ)だけでした。

1.noteの売上を確認する。

帳簿を作ろうにも、noteでは販売した額と実際に振り込まれる額が違うので、そこで訳が分からなくなる方も多いはず。

ですが、noteヘルプセンターには以下の通り記載されています。

確定申告の際にはダウンロードしたCSVファイルの「売上」欄を売上、「手数料」及び「振込手数料」欄を経費としてください。

noteヘルプセンターより引用

この情報を基に帳簿を作れば問題はなさそうです。

※実際の売上等はご自身のダッシュボードよりご確認ください。

2.帳簿を作成する。

白色申告であっても、日々の収入・支出を帳簿に記録し、保管しておかなければいけません。

ですが、私は帳簿や簿記の知識は全くなかったので、「やよいの白色申告」に頼ることにしました。

\記帳が簡単にできる!/

無料に惹かれて選んだだけですが、実際かなり使いやすいです!

さて、ここからは、note収益に関わる帳簿の作成方法をご紹介します。

1月の売上・手数料等が以下の場合だったと仮定します。

売上:20,000円
手数料:5,000円
手数料控除後売上:15,000円
振込手数料:270円

①売上を記録する。

note有料記事販売で得た売上を記録します。

取引日:2022年1月31日
科目:売上
摘要:有料記事販売(2022年1月分)
取引先:note株式会社
金額:20,000円

noteの場合、1つの記事を販売するごとに「プラットフォーム利用料」「決済手数料」が引かれますが、その金額は明示されないんですよね。

なので、noteの売上情報(CSVファイル)を基に月ごとの売上を記録します。

②経費を記録する。

記事販売に際して生じた経費を入力します。

取引日:2022年1月31日
科目:支払手数料
摘要:note支払手数料
取引先:note株式会社
金額:5,270円

支払手数料として、手数料(プラットフォーム利用料+決済手数料)と振込手数料を合算したものを記録します。

③帳簿の完成!

上記のように収入と支出を入力すると、簡単に帳簿が完成します。

帳簿が完成したら、あとは申告書類を作成するだけ!

3.申告書類を作成する。

白色申告では、

・確定申告書B
・収支内訳書

の2種類の作成が必要です。

一見、大変そうなのですが、先ほどご紹介した「やよいの白色申告」では、簡単な質問に答えていくだけで、自動で書類を作成してくれます。

書類が完成したら、e-Taxで送信して終了!

意外と簡単?note収益の白色申告

というわけで、この記事では、note収益の白色申告のやり方をご紹介しました。

私自身、初めてで分からないことだらけでしたが、意外と簡単に終わって内心ホッとしています。

まあ、ほとんど確定申告ソフトのおかげですけどね!

\フリープランはずっと無料!/

確定申告が不安な方は、電話やメールで質問・相談ができる「トータルプラン(初年度7,000円 次年度以降14,000円)」がおすすめです。

来年は青色申告に挑戦する!

さて、noteで記事の公開を始めて2年。

ついに私は来年(2022年分)、青色申告に挑戦することにしました。

freee開業を利用して開業届青色申告承認申請書を提出済み!(詳しくはこちら

今後、このブログ内でnote収益の青色申告のやり方をリアルタイムで更新しますので、よければ引き続きご覧ください。

ブロガーのための開業届の書き方
ブロガー、noteクリエイターの開業届の書き方【初めての青色申告①】

続きを見る

というわけで、今回の記事は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-確定申告

© 2023 めりこの東京散歩