![](https://sanpo.site/wp-content/uploads/2022/02/aikon-3-300x300.jpg)
七福神が祀られている寺社を参拝することで七つの福運を得られるとして、江戸庶民の間で流行した七福神巡り。
現在では、七福神めぐりができる場所は全国に300以上もあるそうです。
今回はその中から、港七福神巡りのおすすめコースや所要時間、各社の特徴をマップ付きでご紹介します。
目次 [close]
港七福神巡り
港七福神とは、
- 久國神社(布袋尊)
- 天祖神社(福禄寿)
- 櫻田神社(壽老神)
- 麻布氷川神社(毘沙門天)
- 大法寺(大黒天)
- 十番稲荷神社(宝船)
- 熊野神社(恵比寿天)
- 宝珠院(弁財天)
の八社のこと。
通常、七福神巡りは七つの寺社で構成されますが、港七福神は宝船の巡拝所を加えた八つの寺社を巡ります。
さて、今回ご紹介する参拝コースはこちら。
詳しい場所(Google Map)は記事の最後に載せているので、そちらも参考にしてください。
全体の所要時間は各社での滞在時間を含め、およそ3時間です。
六本木から麻布十番、東京タワーにかけて歩くコースなので、ついでに美味しいグルメや観光も楽しめます。
![](https://sanpo.site/wp-content/uploads/2022/02/aikon-3-300x300.jpg)
①久國神社(布袋尊)
江戸城を築城したことで知られる太田道灌が勧請したとされる久國神社。
御祭神は五穀豊穣の神さまで、商売繁盛などのご利益を授けてくれる「倉稲魂命」です。
東京大空襲で焼失してしまった旧社殿に代わり、昭和28年に再建された社殿がこちら。
御祭神とともに、家運隆盛・福徳などのご利益があるとされる布袋尊が祀られています。
久國神社
所在地:東京都港区六本木2-1-16
詳細:東京都神社庁HP
②天祖神社(福禄寿)
六本木天祖神社は、1384年から続くとされる歴史ある神社です。
毎夜、竜が御灯明を献じたという故事に基づき、竜が持っていた灯籠(竜灯)から「龍土神明宮」とも呼ばれています。
御祭神は「天照大御神」「伊邪那伎命」「伊邪那美命」で、出世開運や商売繫盛、縁結びなどのご利益があるとされています。
福禄寿が祀られているのは、こちらの満福稲荷神社。
道しるべの神さまとして、商売繁盛や子孫繁栄、病気平癒など人の幸せに関わるご利益を授けてくれます。
天祖神社
所在地:東京都港区六本木7-7-7
詳細:公式HP
![](https://sanpo.site/wp-content/uploads/2022/02/aikon-3-300x300.jpg)
③櫻田神社(壽老神)
源頼朝の命令により、1180年に鎮座した櫻田神社。
新選組の沖田総司がお宮参りした神社ということから、沖田総司ゆかりの神社としても知られています。
こちらが社殿。
御祭神は五穀豊穣の神さまである「豊宇迦能賣神」です。
壽老神は境内の福壽稲荷社に祀られており、御神像は毎年1月1日~8日の期間のみ公開されるそうです。
櫻田神社
所在地:東京都港区西麻布3-2-17
詳細:東京都神社庁HP
④麻布氷川神社(毘沙門天)
セーラームーンに出てくる「火川神社」のモデルとしても有名で、外国人観光客も多く訪れる麻布氷川神社。
御祭神は「素盞嗚尊」「日本武尊」で、勝運や厄除けのご利益があるとされています。
また、勇気と勝運と財運の神さまである毘沙門天も祀られています。
朗らかな笑顔が印象的な毘沙門天のおみくじもあるので、運試しに引いてみるのもおすすめです!(詳しくはこちら)
麻布氷川神社
所在地:東京都港区元麻布1-4-23
詳細:公式HP
⑤大法寺(大黒天)
1597年に創建したとされる、日蓮宗寺院の大法寺。
福徳開運などのご利益を授けてくださる大黒天が祀られており、地元では「一本松の大黒様」として親しまれています。
大法寺
所在地:東京都港区元麻布1-1-10
⑥十番稲荷神社(宝船)
十番稲荷神社は、昭和に行われた復興土地区画整理によって、末広神社と竹長稲荷神社が合併した神社で、御祭神は商売繁盛の神様である「倉稲魂命」です。
ガマ池伝説(かえる)や港七福神「宝船のおやしろ」が有名で、石段下にそれぞれの石像が置かれています。
こちらが「宝船のおやしろ」です。
七福神全員が乗った宝船をお参りできるのは非常に貴重なことであり、縁起が良いとされています。
十番稲荷神社
所在地:東京都港区麻布十番1-4-6
詳細:公式HP
⑦熊野神社(恵比寿天)
奈良時代に芝浦の海辺に創建し、太田道灌により再建されたと伝わる熊野神社。
社紋の八咫烏つながりで、日本サッカー協会公認の「サッカー御守」が授与されることでも有名です。
御祭神は「素戔嗚尊」「伊弉諾尊」「伊弉冉尊」で、商売繁盛や縁結び、開運招福のご利益があるとされています。
恵比寿天は、こちらの末社「恵比寿太田稲荷社」に祀られています。
太田道灌がたびたび参拝し、鯛をお供えして戦勝を祈願していたそうです。
熊野神社
所在地:東京都麻布台2-2-14
⑧宝珠院(弁財天)
1685年に増上寺30世霊玄上人により開創された宝珠院。
港区指定文化財の閻魔大王の像と、徳川家康所蔵の開運出世大辨財天が祀られています。
こちらが弁財天堂。
弁財天は音楽と芸能の守り神として広く信仰されています。
宝珠院
所在地:東京都港区芝公園4-8-55
港七福神巡りにおすすめのランチ
意気な寿し処 阿部
上ばらちらし(2,300円)
七福神巡りのお供に、縁起物として知られるちらし寿司はいかがでしょうか?
美味しいのはもちろん、色どり鮮やかで見た目も華やかなので、気分が上がること間違いなしです。
店舗詳細はこちら→食べログへ
![](https://sanpo.site/wp-content/uploads/2022/02/aikon-3-300x300.jpg)
さて、この記事では港七福神巡りの所要時間やおすすめコース、各社の特徴をご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。