※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

京都

京都の出世開運・厄除パワースポット&参拝コース【京都パワスポ散歩④】

2022年10月25日

散歩大好きめりこです。番外編として京都のパワースポットをご紹介します。

寺社仏閣の多い京都には、古くから親しまれてきたパワースポットがたくさん!

今回はその中から出世開運・厄除にご利益がある神社と、そのおすすめ参拝ルートをご紹介します。

出世開運・厄除パワースポット巡り

今回おすすめするのは、建勲神社大将軍八神社晴明神社豊国神社4社を巡るルートです。

詳しい場所(Google Map)は記事の最後に載せているので、そちらも参考にしてください。


  1. 建勲神社
  2. ↓京阪本線(建勲神社前→北野白梅町 21分)

  3. 大将軍八神社
  4. ↓バス(北野天満宮前→今出川大宮 15分)

  5. 晴明神社
  6. ↓バス+電車(堀川今出川→出町柳駅→七条駅 38分)

  7. 豊国神社

所要時間は各社での参拝時間を含め、およそ3時間

途中でお食事をしたり、付近の散策をしたりしても、半日あれば十分に巡ることができます。

ここからは各パワースポットについてご紹介します。

①建勲神社

明治天皇の命により、織田信長の功績を称えるために創建された建勲神社

木造の大鳥居は、国の登録有形文化財に指定されています。

丘を登った頂上に本殿があります。

御祭神の「織田信長公」が戦国乱世を治め、天下統一に導いたことから、大願成就・開運・難局突破のご利益があるとされています。

境内には有名な「人生五十年」の石碑も。

織田信長が桶狭間の戦い前に舞ったとされる能「敦盛」の一節ですね。

また、社殿までの丘の途中にひっそりとある船岡妙見社も要チェックです。

平安京の始まりに由来する四神の一つ「玄武大神」が祀られており、厄除けのパワースポットと言われています。

建勲神社

所在地:京都市北区紫野北舟岡町49
アクセス:建勲神社前バス停から徒歩9分
詳細:公式HP

②大将軍八神社

平安京遷都の794年、桓武天皇が王城鎮護のために星神大将軍を勧請したといわれる大将軍八神社

引越しや旅行などの移動の際、鬼門を恵方に変えるという方除け・厄除けのご利益があるとされています。

こちらが本殿です。

もともと陰陽道のお堂として創建されたこともあり、本殿前には陰陽道を連想させる八卦の羅針盤が置かれています。

人気占い師の鏡リュウジさんがパワースポットとして紹介したことから、一躍有名になりました。

さて、こちらの大将軍の石像が入口に鎮座しているのは方徳殿です。

この方徳殿には、なんと100体以上の大将軍の神像が納められているそうです。

開館日は5月1日~5日と11月1日~5日だけと少ないですが、事前予約で対応可能の場合があるそうなので、気になる方はお問い合わせを。

また本殿の裏手には、大杉大神という地主神社があります。

こちらは一つだけ願いを叶えてくれる一願成就の神様だそうで、「出世したい!」などと具体的なお願いにご利益があると言われています。

大杉大神のお隣には、非常に小さな豆吉明神も祀られています。

こちらも一願成就の神様なので、忘れずに参拝しましょう。

大将軍八神社

所在地:京都府京都市上京区西町48
アクセス:北野白梅町バス停から徒歩5分
詳細:公式HP

③晴明神社

晴明神社は、平安時代の陰陽師「安倍晴明公」を御祭神とする神社です。

天文暦学の道を極め、今日の私たちの日常生活の基準となる年中行事や暦術を確立した安倍晴明

そんな晴明が亡くなった際、当時の天皇がその功績を称えるために建立したとされています。

こちらがその安倍晴明を祀っている社殿です。

神道を思いのままに操る霊術を身につけ、陰陽師として人々の悩みや苦しみを取り払ってきた晴明公が、「魔」や「厄」を取り除いてくれるそうです。

社殿の両隣には、安倍晴明像厄除け桃が置かれていました。

桃は魔除けや厄除けの意味がある果物で、自分の厄をこの桃になでつけて取り払うことができると言われています。

こちらは晴明井

安倍晴明が念力で湧き出させた井戸だそうで、この水を飲めば病気平癒のご利益を授かることができるとか。

近頃では、この井戸を待ち受けにすると幸せが訪れるという噂もあるそうです。

こちらは多くの文学作品に登場し、「死者が蘇る橋」として知られる一条戻橋

安倍晴明が式神を隠しておいた橋だとも言われており、橋の隣には式神のイメージ像が置かれていました。

さて、安倍晴明と言えば、陰陽道の呪符の一つである五芒星

晴明神社の社紋にもなっているので、境内には五芒星がいたるところに施されていました。

そんな五芒星をかたどったおみくじ(300円)もあるので、自身の行く末を占ってみるのも良いかもしれません。

他にも安倍晴明の偉業を紹介する展示顔出し看板もありました。

開運を願う方はもちろん、歴史好き・陰陽師ファンにとってもたまらないパワースポットです。

晴明神社

所在地:京都市上京区晴明町806
アクセス:一条戻橋・晴明神社前バス停から徒歩1分、今出川駅から徒歩12分
詳細:公式HP

④豊国神社

太閤豊臣秀吉公を祀る豊国神社の総本社

江戸時代に徳川家康によって廃絶されましたが、明治時代に復活し、今でも多くの参拝客が訪れています。

こちらがその社殿

戦乱の世を納め、天下人となった豊臣秀吉にあやかって、出世開運、厄除招福などのご利益があるとされています。

境内には、太平洋戦争中に造られたとされる秀吉像もありました。

農民の出身ながら、一代で関白にまで登りつめた秀吉は「日本一出世した男」と称されることもしばしば。

彼のように出世できることを願いながら参拝したいですね。

豊国神社

所在地:京都府京都市東山区茶屋町530
アクセス:七条駅から徒歩10分
詳細:京都観光オフィシャルサイト

改めてパワースポットの場所を確認!

さて、この記事では出世開運・厄除のパワースポットと、そのおすすめ参拝ルートをご紹介しました。

皆さんも休日に巡ってみてはいかがですか?

京都

2023/3/3

京都の超絶かわいい置き物おみくじ5選【おみくじ散歩番外編】

街歩きをしながら可愛いおみくじを探しているめりこです。 今回は、京都で見つけたおみくじの中から特にかわいいものを5つピックアップしてご紹介します。 目次【荒木神社】キツネみくじ(500円)【瀧尾神社】龍みくじ(300円)【護王神社】おみくじ入り亥置物(500円)【岡崎神社】うさぎみくじ(500円)【菅原院天満宮神社】丑みくじ(500円) 【荒木神社】キツネみくじ(500円) 愛くるしい笑顔がなんともかわいらしいキツネさま。 千本鳥居で有名な伏見稲荷大社の近くにある、荒木神社で見つけました。 おみくじの中身 ...

ReadMore

京都

2023/3/3

京都から琵琶湖に日帰り観光!わずか2時間で名物グルメ・お土産も堪能!

旅行大好きめりこです。 京都旅行の際、少し時間が余ったな~という時におすすめなのが滋賀県の琵琶湖! 実は京都市と、琵琶湖のある滋賀県大津市は隣接していて、なんと京都駅から大津駅までは電車で約10分とアクセス抜群なのです。 というわけで、この記事では2時間で滋賀県・琵琶湖を堪能できるおすすめプランをご紹介します。 目次京都から琵琶湖 観光プランJR大津駅大津駅観光案内所中央大通り(大津駅から琵琶湖まで)琵琶湖(なぎさ公園側)ちゃんぽん亭 京都から琵琶湖 観光プラン 今回私がおすすめする日帰り観光プランはこち ...

ReadMore

京都

2023/9/8

ツウな京都の楽しみ方!LE UN(ルアン)の川床ランチ【体験レポ】

旅行大好きめりこです。 この記事では、 ・名所巡り以外の京都の楽しみ方が知りたい! ・自分へのご褒美、記念日に贅沢したい! ・川床って実際どんな感じなの? という方に向けて、京都の夏の風物詩、川床ランチの体験レポをお届けします。 目次おすすめの川床ランチは?LE UNの川床ランチ【体験レポ】川床ランチの正直な感想 おすすめの川床ランチは? 一度は体験してみたい川床でのランチ。 でも、夏の京都はとにかく暑いので、汗をかきやすい方や暑いのが苦手な方にとってはなかなかハードルが高いですよね。 そこでおすすめなの ...

ReadMore

-京都
-, , ,

S