
寺社仏閣の多い京都には、古くから親しまれてきたパワースポットがたくさん!
今回はその中から金運アップにご利益がある神社と、そのおすすめ参拝ルートをご紹介します。
金運UPのパワースポット巡り
今回おすすめするのは、金札宮・伏見稲荷大社・京都えびす神社(恵美須神社)・御金神社の4社を巡るルートです。
詳しい場所(Google Map)は記事の最後に載せているので、そちらも参考にしてください。
- 金札宮
- 伏見稲荷大社
- 京都えびす神社(恵比寿神社)
- 御金神社
↓京阪本線(丹波橋駅→龍谷大前深草駅 21分)
↓京阪本線(伏見稲荷駅→清水五条駅 20分)
↓バス(四条京阪前→新町御池 25分)
所要時間は各スポットでの滞在時間を含め、およそ3時間。
途中でお食事をしたり、付近の散策をしたりしても、半日あれば十分に巡ることができます。

①金札宮
金札宮は、平安遷都以前に建てられた、京都伏見地区で最も古い神社の一つです。
御祭神は「天太玉命」「天照大御神」「倉稲魂命」の三神で、五穀豊育や火難除去、家運隆昌のご利益があるとされています。

こちらは社殿です。
「社殿建設時に空から金のお札が降ってきた」という逸話から、金運アップのパワースポットと言われるようになりました。
境内には、樹齢1200年以上のクロガネモチの木があります。
クロガネモチは、その名から「苦労せずにお金持ちになれる」として有名なので、この御神木もまた金運アップのパワースポットだと言えますね。
また、金運のパワースポットだけに七福神えびす様の銅像もありました。
弾けんばかりの笑顔ですね!
金札宮
所在地:京都府京都市伏見区鷹匠町8
アクセス:丹波橋駅から徒歩5分
詳細:公式HP
②伏見稲荷大社
全国に3万社あるとされる「お稲荷さん」の総本宮、伏見稲荷大社。
金札宮と同じく、平安遷都以前に建てられ、商売繁昌・五穀豊穣の神様として厚く信仰されてきました。
こちらは、かの豊臣秀吉によって造営された楼門。
ある時、豊臣秀吉が「母の病気を治してくれたら一万石を寄進する」と祈願したところ、お母さんは見事快復!
そこで、秀吉は応仁の乱で壊滅的な状態だった稲荷社の修復を進め、この楼門を建立したそうです。
大きな鳥居、楼門をくぐると拝殿があります。
境内には様々な縁起物を加えたキツネ像があるので、そちらも要チェックです。
そして、伏見稲荷大社と言えば、やはり千本鳥居!
かつて「そうだ、京都へ行こう。」のCMの舞台となり、「外国人に人気の観光スポットランキング」でも1位に選ばれたほど、超有名スポットです。
以前はいつも大混雑でしたが、コロナ過の今では比較的空いているように感じました。
※写真は平日の昼過ぎに撮影したものです。
千本鳥居を抜けた先にあるのが、おもかる石。
願い事を心の中で念じたのち、石を持ち上げ、想像していたよりも重ければ願いは叶わず、軽ければ願いが叶うそうです。

伏見稲荷大社
所在地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス:稲荷駅から徒歩1分、伏見稲荷駅から徒歩5分
詳細:公式HP
③京都えびす神社(恵美須神社)
日本三大えびすの一つであり、京のえべっさんとして親しまれている京都えびす神社。
御祭神は「八重言代主大神」「大国主大神」「少彦名神」で、商売繁盛や出世、家内安全のご利益があるとされています。
一つ目の鳥居を抜けた後にある、二つ目の鳥居が金運のパワースポットです。
(どうしても奥の高島屋提灯に目がいきますが…)二の鳥居を見上げると、えびす様のお顔と福箕が!
この福箕に下から賽銭を投げ、うまく入れば祈願成就のご利益があると言われています。
周りの方へのご迷惑にならないよう注意しながら、挑戦してみてくださいね。
さて、こちらが京都えびす神社の拝殿です。
先ほどは高島屋の提灯でしたが、こちらには大丸の提灯が掲げられていました。
お参りの後は、忘れずに拝殿の左側へ回り込みましょう。
「八重言代主大神」(えびす様)は高齢で耳が遠いので、こちらの戸板を優しくトントンしてから二度目のお願いをするのが良いそうです。
境内には、そんなえびす様の像があります。
めちゃくちゃ楽しそうな笑顔をされていますね。
また、境内にある財布塚と名刺塚も要チェック。
使い古したお財布や、出世して不要になった名刺を供養してくださいます。
財布塚はパナソニック創業者の松下幸之助氏、名刺塚はヨシボー株式会社の創業者、吉村孫三郎氏による寄贈です。
京都えびす神社(恵美須神社)
所在地:京都府京都市東山区小松町125
アクセス:祇園四条駅から徒歩6分
詳細:公式HP
④御金神社
国内で唯一、金属と鉱物の守り神である「金山毘古命」を主祭神とする御金神社。
「金属=通貨の金・銀・銅」ということで、「金運の神さま」「資産運用の神さま」として崇められるようになりました。
鳥居が金!石碑の文字も金!と、とにかく金運にご利益がありそうです。
こちらがそんな御金神社の社殿。
「時給が上がった」「宝くじが当たった」等の口コミが話題となり、メディアで取り上げられることも多く、年始や宝くじの販売時期には、長蛇の列ができるほど賑わうそうです。
御金神社
所在地:京都府京都市中京区押西洞院町614
アクセス:烏丸御池駅、二条城前駅から徒歩5分
詳細:公式HP

さて、この記事では金運アップが期待できるパワースポットと、そのおすすめ参拝ルートをご紹介しました。
皆さんも休日に巡ってみてはいかがですか?